愛知中学 算数 2024年度入学試験問題 問2 の過去問解答・解説です。
問題
図Ⅰのように、直方体の水そうに水面の高さが4cmとなるように水が入っています。その水そうに、図Ⅱのような直方体ABCD-EFGHをしずめます。このとき、次の問に答えなさい。ただし、しずめる直方体は水に浮くことはないとします。
(1)面ABFEを底面とし、垂直にしずめたとき水面は何cm上がるか求めなさい。
(2)面EFGHを底面とし、垂直にしずめたとき水面は何cm上がるか求めなさい。
(3)入っていた水を一度すべて捨てて新しく水を何Lか入れました。そこに直方体を底面がBCGFになるように垂直にしずめたところ、その直方体の高さと水面の高さが同じになりました。新しく入れた水は何Lか求めなさい。
引用元:愛知中学校 2024年度入学試験問題 算数 問2
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)1.5cm (2)\(\displaystyle \frac{4}{3}\)cm (3)0.012L
「愛知中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「愛知中学」の過去問記事
愛知中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載のもの…
metablo-g.com
前の問題記事

次の問題記事
