成城学園中学 算数 2022年度入試問題 1日目 2-(6)濃度

2023-03-16
ホーム » 過去問 » 私立中学・共学校 » 成城学園中学 » 成城学園中学 算数 2022年度入試問題 1日目 2-(6)濃度
a

ページ印刷(本文のみ)

ページの目次

成城学園中学 算数 2022年度入試問題 1日目 2-(6)濃度の問題の解答・解説です。

問題

次の□にあてはまる数を求めなさい。

2%の食塩水210gに、5%の食塩水240gを混ぜ合わせると□%の食塩水になります。

引用元:成城学園中学校 2022年度入試 中学校入試問題 第1回(2月1日実施)入学試験 算数 2-(6)

解答・解説

「2%の食塩水210g」をA、「5%の食塩水240g」をB、「合わせた食塩水」をCとし、問題文内容を下記表にまとめる。

食塩水溶液(g)溶質(g)濃度(%)
A2102
B2405
C

下記、求められる値を求め表に記載する。

Cの溶液 = 210 + 240 = 450

Aの溶質 = 210 × 0.02 = 4.2

Bの溶質 = 240 × 0.05 = 12

Cの溶質 = 4.2 + 12 = 16.2

食塩水溶液(g)溶質(g)濃度(%)
A210210 × 0.02 = 4.22
B240240 × 0.05 = 125
C210 + 240 = 4504.2 + 12 = 16.2

求めたい「Cの濃度」を求める。

Cの溶質(g)「16.2」、溶液(g)「450」、濃度(%)「□」なので下記表せる。

□ (Cの濃度) = 16.2 ÷ 450 = 0.036 = 3.6(%)

答え:3.6

ポイント

  • 食塩水を混ぜる問題の場合、「食塩水名、溶液、溶質、濃度」の表に落とし込んで整理する。

「成城学園中学」に関連する過去問書籍

「成城学園中学」の過去問記事

「比と割合」の過去問記事

「比と割合」の学習記事

前の問題記事

成城学園中学 算数 2022年度入試問題 1日目 2-(5)読んだ本の割合
成城学園中学 算数 2022年度入試問題 1日目 2-(5)読んだ本の割合の問題の解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

成城学園中学 算数 2022年度入試問題 1日目 2-(7)損益算
成城学園中学 算数 2022年度入試問題 1日目 2-(7)損益算の問題の解答・解説です。
metablo-g.com