開智日本橋学園中学 算数 2022年度入学試験問題(第1回) 問4 比と割合の解答・解説です。
問題
水とよく混ざり合う液体Aがあります。Aに水を入れてかき混ぜたとき、できる液体の体積はAの体積と水の体積の和になります。このとき、できた液体の体積が、Aの体積の何倍なのかを求めて、「Aを 倍にうすめる」と表すことにします。例えば、A60mLに水140mLを入れてよくかき混ぜると、できた液体は200mLになるので、200 ÷ 60を計算して、「Aを3と1/3倍にうすめた」と表します。
(1)A120mL、水を240mL入れてよくかき混ぜました。できた液体から60mLを捨て、かわりに水を100mL入れて再びよくかき混ぜました。最後にできた液体はAを何倍にうすめたものですか。
(2)Aを2倍にうすめた液体とAを3倍にうすめた液体を、それぞれ何mLかつくり、それらをさらに混ぜたところ、Aを5と2/3倍にうすめた液体が480mLできました。最初にAを2倍にうすめた液体を何mLつくりましたか。
(3)Aを5と2/3倍にうすめた液体何mLかに、Aを200mL入れたところ、Aを3倍にうすめた液体ができました。最初にAを5と2/3倍にうすめた液体は何mLありましたか。途中の考え方や式なども書きなさい。
引用元:開智日本橋学園中学校 2022年度入学試験問題(第1回) 算数 問4
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)4倍 (2)120mL (3)850mL
「開智日本橋学園中学」に関連する過去問書籍
解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ
関連サービス
「開智日本橋学園中学」の過去問記事
「比と割合」の過去問記事
「比と割合」の学習記事
前の問題記事

次の問題記事
