東京都市大学等々力中学 算数 中学入試 過去問題 令和4年度版 一般入試 S特選コース(第1回) 問5 ニュートン算の問題の過去問解答・解説です。
問題
水道管Aと水道管Bがあり、ある水槽をAは32分間で、Bは24分間でいっぱいにすることができます。また、水槽がいっぱいの状態で排水管Cを開くと、10分で水槽は空になります。次の問いに答えなさい。
(1)水槽が空の状態で、Aだけが開いている時間とBだけが開いている時間の比が1 : 2になるように水道管を開けて、この水槽をいっぱいにしました。このときAを開けていた時間は全部で何分間でしたか。
(2)水槽がいっぱいの状態で、A、B、Cを同時に開けました。水槽は何分間で空になりますか。
(3)空の水槽に、AとBを同時に開いて水を入れ始めました。ところが途中でAが故障して水が出なくなりました。このときBは開きっぱなしにしておいて、Aの修理が終わったところですぐにAを開いたところ、今度はAを開いたのと同時にBが故障して水が出なくなりました。このときAを止めずに修理をし、直りしだいBを開きました。Aだけが開いていた時間とBだけが開いていた時間と、2本とも開いていた時間の比が2 : 3 : 4だったとき、2本とも開いていた時間は全部で何分間でしたか。
引用元:東京都市大学等々力中学 中学入試 過去問題 令和4年度版 一般入試 S特選コース(第1回) 算数 問5
解答・解説
水道管Aと水道管Bと排水管Cの給水・排水の時間を素因数分解し最小公倍数を求め、各水槽をいっぱいにする(すべて排水する)仕事量を求める。
水道管A = 32 = 25 | 2 | 22 | 22 | ||
---|---|---|---|---|---|
水道管B = 24 = 23 × 3 | 2 | 22 | 3 | ||
排水管C = 10 = 2 × 5 | 2 | 5 | |||
水槽をいっぱいにする(すべて排水する)仕事量 A、B、Cの最小公倍数 = 25 × 3 × 5 = 480 | 2 | 22 | 22 | 3 | 5 |
上記より、「水槽をいっぱいにする仕事量」を480とする。
また、A、B、Cの1分間あたりの仕事量は480 ÷ それぞれかかった時間で計算できるが、それは、上記素因数分解の表の空欄の積と同値になる。
Aの1分間あたりの仕事量 = 3 × 5 = 15 | 2 | 22 | 22 | 3 | 5 |
---|---|---|---|---|---|
Bの1分間あたりの仕事量 = 22 × 5 = 20 | 2 | 22 | 22 | 3 | 5 |
Cの1分間あたりの仕事量 = 24 × 3 = 48 | 2 | 22 | 22 | 3 | 5 |
水槽をいっぱいにする(すべて排水する)仕事量 = 480 | 2 | 22 | 22 | 3 | 5 |
ここで、Aだけが開いている時間とBだけが開いている時間の比が1 : 2になるので、Aが1分間働いた時のAとBの仕事量の比は下記表せる。
Aが1分間働いた時の仕事量の比 A : B = 15 : 20 × 2 = 15 : 40
よって「Aが1分間働いたときのAとBの仕事量の合計」は下記表せる。
15 + 40 = 55
よって「Aを開けていた時間」は「水槽をいっぱいにする(すべて排水する)仕事量」を上記「Aが1分間働いた時仕事量の合計」で割ることで求められる。
480 ÷ 55 = 96/11(8と8/11)(分間)
水槽がいっぱいの状態で、「A、B、Cを同時に開けた時の1分間の仕事量」は下記表せる。
15 + 20 - 48 = - 13
よって水槽がいっぱいの状態で、「A、B、Cを同時に開けた時に空になる時間」は下記求められる。
480 ÷ 13 = 480/13(36と12/13)(分間)
Aだけが開いていた時間とBだけが開いていた時間と、2本とも開いていた時間の比が2 : 3 : 4なので、仕事量の比は下記表せる。
Aのみの仕事量 : Bのみの仕事量 : AとB同時に開いた仕事量
= 15 × 2 : 20 × 3 = ( 15 + 20 ) × 4
= 30 : 60 : 35 × 4 = 30 : 60 : 140
よって「2本とも開いていた仕事量」は下記求められる。
( 480 × 140 ) / ( 30 + 60 + 140 ) = 480 × 140 / 230 = 480 × 14 / 23
よって「2本とも開いていた時間」は「2本とも開いていた仕事量」を「AとB同時が1分間働いた時仕事量の合計」で割ることで求められる。
( 480 × 14 / 23 ) ÷ ( 15 + 20 ) = ( 480 × 14 / 23 ) ÷ 35 = 192/23(8と8/23)(分間)
答え:(1)96/11(8と8/11)分間 (2)480/13(36と12/13)分間 (3)192/23(8と8/23)分間
ポイント
「東京都市大学等々力中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「東京都市大学等々力中学」の過去問記事
前の問題記事
次の問題記事