同志社香里中学 算数 2025年度入学試験問題(前期) 問3 時計算の過去問解答・解説です。
問題
時計について、次の問いに答えなさい。
(1)6時を過ぎて初めて長針と短針が重なるのは6時何分ですか。
(2)11時を過ぎて初めて長針と短針がつくる角の大きさが140°になるのは11時何分ですか。
(3)9時を過ぎて初めて長針と短針が3と9の目盛を結ぶ直線について上下対称な位置にあるのは9時何分ですか。
引用元:同志社香里中学校 2025年度入学試験問題(前期) 算数 問3
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)6時\(\displaystyle 32\frac{8}{11}\)分 (2)11時20分 (3)9時\(\displaystyle 41\frac{7}{13}\)分
「同志社香里中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「同志社香里中学」の過去問記事
同志社香里中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載…
metablo-g.com
前の問題記事

同志社香里中学 算数 2025年度入学試験問題(前期) 問2-(3) 軌跡の過去問解答・解説です。
metablo-g.com
次の問題記事

同志社香里中学 算数 2025年度入学試験問題(前期) 問4 条件の読み解きの過去問解答・解説です。
metablo-g.com