三田国際科学学園中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問4 表・グラフの読み解きの過去問解答・解説です。
問題
三田さんは、今のままの状態が続くと2050年には海に流出したプラスチックごみの量が海にいる魚の量をこえるということを知り、インターネットサイトでプラスチックについて調べました。次の①から⑤は、三田さんが調べたいろいろなサイトから得た情報です。
①プラスチックを製造するのに必要な石油の量は、世界の石油消費量の約6%に当たり、その量は世界中を飛ぶ飛行機が年間に消費する燃料とほぼ同じである。
②世界のプラスチック製品の生産量は年に約5%ずつ増加していて、このままの割合で増え続ければ2050年までに累計で330億トンのプラスチック製品が生産される。また、世界の人口は年に約2.5%ずつ増加している。
③2010年と2015年に世界で生産されたプラスチック製品はそれぞれ2億6500万トンと4億トンでそのうち海に流出したとされるプラスチックはそれぞれ少なくとも800万トンと1200万トンと推定されている。
④2015年に世界で生産されたプラスチック製品の内訳のグラフ
⑤プラスチックごみの発生量と処理量の内訳の推移を表すグラフ
(1)三田さんは、プラスチック製品が世界でどのくらい生産されているかについて、身近にある大きな建物の重さと比べることで実感しようと思いました。そこで、横浜ランドマークタワーの重さを調べたところ、44万トンであることがわかりました。2015年に世界で生産されたプラスチック製品は横浜ランドマークタワー何個分に相当しますか。小数第一位を四捨五入して答えなさい。
(2)三田さんは、調べた情報から次のアからオのことがらを読み取りました。正しく読み取ることができているものをすべて選び、記号で答えなさい。
ア 1995年にはすでにプラスチックごみがリサイクルされるようになっており、リサイクルされるプラスチックごみの量は、年々増え続けている。
イ 生産されるプラスチックの生産量を人口1人当たりに換算すると、その量は年々増加している。
ウ 2015年に生産されたプラスチック製品のうち、最も多く作られたものは包装・容器等で、その量は1億5000万トン以上である。
エ プラスチックごみの発生量は1960年から増え続けているが、2005年に初めて、それより前に比べてごみの増え方が緩やかになった。
オ 2015年に生産されたプラスチック製品のうち約85%がプラスチックごみになった。
(3)海にいる魚の量は約8億トンと推定されています。プラスチック製品の生産量に対して、海洋に流出するプラスチックの割合がこのまま変わらなかった場合、2050年には海に流出したプラスチックが海にいる魚の量をこえることを、三田さんが調べた情報をもとに示しなさい。ただし、魚の全生物量はこのまま変わらないとします。
引用元:三田国際科学学園中学校 2021年度入学試験問題(第1回) 算数 問4
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)909個分 (2)イ、オ (3)2050年までのプラスチック製品の累計が330億トン…(1)。2015年の海に流失したプラスチックの流出割合 = 1200万トン / 4億トン = 3.00%…(2)。(1)(2)より2050までに海に流失したプラスチック量は、330億トン×0.03=9億9000万トン。よって2050年には海に流出したプラスチックが海にいる魚の量を超えることが示された。
「三田国際科学学園中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「三田国際科学学園中学」の過去問記事
前の問題記事

次の問題記事
