三田国際科学学園中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問2 時計算の過去問解答・解説です。
問題
図1の時計は、私たちの身のまわりにある一般的な時計です。
(1)図1の時計において、2時から3時の間で、時計の長針と短針がぴったり重なるのは2時何分ですか。
(2)図1の時計において、2時から3時の間で、時計の長針と短針の間の角が初めて90°になるのは2時何分ですか。
図2の時計は、長針が1時間で1周し、短針が1日で1周する時計です。この図は午後6時00分を表しています。
引用元:三田国際科学学園中学校 2025年度入学試験問題(第1回) 算数 問2(3)図2の時計において、午後6時00分の後、時計の長針と短針が初めてぴったり重なるのは何分後ですか。
(4)図2の時計において、午後6時00分の後、時計の長針と短針の間の角が初めて90°になってから、次に90°になるまでに、何分かかりますか。
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)2時\(\displaystyle 10\frac{10}{11}\)分 (2)2時\(\displaystyle 27\frac{3}{11}\)分 (3)\(\displaystyle 10\frac{10}{23}\)分後 (4)\(\displaystyle 31\frac{7}{23}\)分
「三田国際科学学園中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「三田国際科学学園中学」の過去問記事
三田国際科学学園中学の算数過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解…
metablo-g.com
前の問題記事
三田国際科学学園中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問1-(4) 円の性質の過去問解答・解説です。
metablo-g.com
次の問題記事
三田国際科学学園中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問3 多角形の過去問解答・解説です。
metablo-g.com




