桐朋中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問6 整数の思考問題の過去問解答・解説です。
問題
Nを整数とします。Nを連続する2個以上の整数の和で表すことを考えます。ただし、和で表すときに使う整数は、1以上とします。たとえば、N=10のとき、10=1+2+3+4のように、連続する4個の整数の和で表すことができます。N=15のとき、15=7+8、15=4+5+6、15=1+2+3+4+5のように、連続する2個または3個または5個の整数の和で表すことができます。
(1)①69を連続する3個の整数の和で表すとき、3個の整数のうち最も小さい数を求めなさい。
②66を連続する4個の整数の和で表すとき、4個の整数のうち最も小さい数を求めなさい。
(2)次のア、イにあてはまる整数を求めなさい。考えられるものをすべて書きなさい。
42は連続するア個の整数の和で表すことができる。
81は連続するイ個の整数の和で表すことができる。
(3)整数Nは連続する4個の整数の和で表すことができ、連続する5個の整数の和で表すこともできます。しかし、連続する4個または5個以外の個数の整数の和で表すことはできません。Nとして考えられる整数のうち、最も小さい数を求めなさい。
引用元:桐朋中学校 2025年度入学試験問題(第1回) 算数 問6
解答・解説
「中学受験算数を攻略する WISARDNET」様解説動画
答え:(1)①22 ②15 (2)ア:3、4、7 イ:2、3、6、9 (3)50
「桐朋中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「桐朋中学」の過去問記事
桐朋中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載のもの…
metablo-g.com
前の問題記事
次の問題記事


