滝川中学 算数 2025年度入学試験問題(前期・午前) 問3 立体の思考問題

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

滝川中学の2025年度過去問一覧 問題・解説印刷

滝川中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

滝川中学 算数 2025年度入学試験問題(前期・午前) 問3 立体の思考問題の過去問解答・解説です。

問題

しおりさんとたくまさんはいろいろな図形や立体に紙をはり合わせています。2人の会話を読み、にあてはまる数や記号、ことばをそれぞれ答えなさい。ただし、紙の厚みは考えないものとします。

しおり : まず初めに、この四角柱の側面や底面にぴったり合う長方形の紙を用意しよう。

たくま : すべての面をはるのに必要な紙の面積は合わせてcm2だ。

しおり : さすが、計算が早いね。次に、半径が4cmの円を底面にもつ円柱の側面や底面にも同じように紙をはりたいから、この方眼紙に型を取ってみよう。

たくま : あれ、これだと側面の長方形が長すぎる気がするよ。上の図にあるAからDのうちの位置で切ろう。

しおり : ほんとうだ。ちなみに、この円柱の体積はcm3になるね。

たくま : 次は、この長方形(図1)の型紙に正方形の色画用紙をはっていこう。

しおり : 一辺が1cmの正方形だと細かすぎてはりづらいね。一辺の長さが2cmとか4cmでもはることができるけど、もっと大きな正方形ではりたいな。

たくま : 1、2、4は216と168のになっているから、そこから考えると、この長方形にすきまなくしきつめてはることができる正方形のうち、最大の正方形の一辺の長さはcmだね。

しおり : ということは、一番最初に考えた四角柱にすきまなく積み重ねることができる立方体のうち、最大になる立方体の一辺の長さはcmだね。

引用元:滝川中学校 2025年度入学試験問題(前期・午前) 算数 問3

解答・解説

※解説未掲載

答え:あ:4900cm2 い:B う:803.84cm3 え:公約数 お:24cm か:7cm

「滝川中学」に関連する過去問書籍

滝川中学校 入学試験問題集 2026年春受験用(プリント形式のリアル過去問で本番の臨場感!) (兵庫県中学校 12)

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「滝川中学」の過去問記事

滝川中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載のもの…
metablo-g.com

前の問題記事

滝川中学 算数 2025年度入学試験問題(前期・午前) 問2-(9) 相当算
滝川中学 算数 2025年度入学試験問題(前期・午前) 問2-(9) 相当算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com