聖光学院中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問2 整数の思考問題

2025-07-10

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

聖光学院中学の2024年度過去問一覧 問題・解説印刷

聖光学院中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

聖光学院中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問2 整数の思考問題の過去問解答・解説です。

問題

以下のように、長方形から新たな長方形を作る操作を定めます。

[操作]

長方形ABCDの縦の辺ABと辺CDの真ん中の点をそれぞれE、Fとします。下の図のように、E、Fを通る直線で長方形ABCDを切って2つに分けて、辺AEを辺FCに重ねて新たな長方形EBFDを作ります。

たとえば、縦4cm、横5cmの長方形にこの操作をおこなうと、縦2cm、横10cmの長方形になります。

cm、横cmの長方形Rにこの操作を続けて何回かおこなうことを考えます。は整数であるものとして、次の問いに答えなさい。

(1)長方形Rにこの操作を7回続けておこなったところ、正方形ができました。 : を最も簡単な整数比で答えなさい。

(2)長方形Rにこの操作をおこなうごとにできた長方形の周の長さを計算したところ、8回目の操作後に初めて周の長さが奇数になりました。として考えられる整数のうち、3けたのものは何個ありますか。

(3)長方形Rにこの操作をおこなうごとにできた長方形の周の長さを計算し、操作前と操作後の周の長さを比べて増加しているか減少しているかを調べたところ、4回目までの操作の前後ではすべて減少し、5回目の操作の前後では増加しました。 ÷ の商として考えられる整数は何個ありますか。

引用元:聖光学院中学校 2024年度入学試験問題(第1回) 算数 問2

解答・解説

「0時間目のジーニアス」様解説動画

答え:(1)16384 : 1 (2)4個 (3)383個

「聖光学院中学」に関連する過去問書籍

聖光学院中学校 2026年度用 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 303)【神奈川県】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「聖光学院中学」の過去問記事

聖光学院中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載の…
metablo-g.com

前の問題記事

聖光学院中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問3 立体の思考問題
聖光学院中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問3 立体の思考問題の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

聖光学院中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問1-(3) 仕事算
聖光学院中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問1-(3) 仕事算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com