聖光学院中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問3 順列・組み合わせ・場合の数

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

聖光学院中学の2023年度過去問一覧 問題・解説印刷

聖光学院中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

聖光学院中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問3 順列・組み合わせ・場合の数の過去問解答・解説です。

問題

1から10までの数が書かれたカードが1枚ずつ、計10枚あり、聖さんと光さんの2人がカードを引き、それぞれ手元に置きます。このとき、次の問いに答えなさい。ただし、聖さんの手元のカードと光さんの手元のカードは区別するものとします。

たとえば、聖さんの手元のカードが1と2で、光さんの手元のカードが3と4である場合と、聖さんの手元のカードが3と4で、光さんの手元のカードが1と2である場合は区別します。

(1)聖さん、光さんが1枚ずつカードを引いたとき、聖さんの手元のカードと光さんの手元のカードの組み合わせは全部で何通りありますか。

(2)聖さん、光さんが2枚ずつカードを引いたとき、聖さんの手元のカードと光さんの手元のカードの組み合わせは全部で何通りありますか。

(3)聖さん、光さんが5枚ずつカードを引いたとき、聖さんの手元のカードに書かれた数の和が光さんの手元のカードに書かれた数の和より15だけ大きくなりました。このとき、聖さんの手元のカードと光さんの手元のカードの組み合わせは全部で何通りありますか。

(4)聖さん、光さんが5枚ずつカードを引いたとき、聖さんの手元のカードに書かれた数の積が光さんの手元のカードに書かれた数の積の7倍になりました。このとき、聖さんの手元のカードと光さんの手元のカードの組み合わせは全部で何通りありますか。

引用元:聖光学院中学校 2023年度入学試験問題(第1回) 算数 問3

解答・解説

「0時間目のジーニアス」様解説動画

答え:(1)90通り (2)1260通り (3)7通り (4)5通り

「聖光学院中学」に関連する過去問書籍

聖光学院中学校 2026年度用 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 303)【神奈川県】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「聖光学院中学」の過去問記事

聖光学院中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載の…
metablo-g.com

前の問題記事

聖光学院中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問4 立体の切断
聖光学院中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問4 立体の切断の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

聖光学院中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問2 動く点
聖光学院中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問2 動く点の過去問解答・解説です。
metablo-g.com