清風南海中学 算数 2022年度入学試験問題(SG・A入試) 問4 規則性のある数列の過去問解答・解説です。
問題
2以上の整数Nに対して、≪N≫はNの約数のうち、大きい方から数えて2番目の数を表すことにします。たとえば、6の約数は1、2、3、6なので≪6≫=3となり、5の約数は1、5なので≪5≫=1となります。次の問いに答えなさい。
(1)≪105≫を求めなさい。
(2)≪A≫=17となる整数Aはいくつありますか。
(3)≪2≫+≪4≫+≪6≫+...+≪96≫+≪98≫+≪100≫を求めなさい。
(4)≪3≫+≪6≫+≪9≫+······+≪294≫+≪297≫+≪300≫を求めなさい。
引用元:清風南海中学校 2022年度入学試験問題(SG・A入試) 算数 問4
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)35 (2)7個 (3)1275 (4)〔1〕≪奇数≫の和は≪3≫+≪9≫+…+≪297≫=1+3+…+99=50×50=2500〔2〕≪偶数≫の和は≪6≫+≪12≫+…+≪300≫=3+6+…+150=\(\displaystyle \frac{1}{2}\)×50×(3+150)=3825 よって〔1〕、〔2〕より2500+3825=6325 答え:6325
「清風南海中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「清風南海中学」の過去問記事
清風南海中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載の…
metablo-g.com
前の問題記事

清風南海中学 算数 2022年度入学試験問題(SG・A入試) 問3 図形と比の過去問解答・解説です。
metablo-g.com
次の問題記事

清風南海中学 算数 2022年度入学試験問題(SG・A入試) 問5 体積(水)の過去問解答・解説です。
metablo-g.com