立教新座中学 算数 2023年度入学試験問題 問4 影と相似

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

立教新座中学の2023年度過去問一覧 問題・解説印刷

立教新座中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

立教新座中学 算数 2023年度入学試験問題 問4 影と相似の過去問解答・解説です。

問題

図1のような展開図を組み立てて立体をつくります。図2のように、点Oの位置には床と垂直な壁があり、点Pの位置には床と垂直になるようにまっすぐな棒を立て、4点P、B、C、Oが一直線上になるように組み立てた立体を床の上に置きます。棒の先に電球があり、棒の長さが変わるとき、次の問いに答えなさい。ただし、床は平らで、電球の大きさは考えないものとします。

(1)図1の展開図を組み立ててできる立体の体積を求めなさい。ただし、三角すいの体積は(底面積)×(高さ)+3で求めるものとします。

(2)棒の長さを28cmにしたとき、床にできる影の面積を求めなさい。

(3)棒の長さを28cmから伸ばしていったところ、ある長さのところで床の影がちょうどなくなりました。このときの棒の長さを求めなさい。

(4)棒の長さを24cmにしたとき、壁にできる影の面積を求めなさい。

引用元:立教新座中学校 2023年度入学試験問題 算数 問4

解答・解説

「中学受験算数を攻略する WISARDNET」様解説動画

答え:(1)96cm3 (2)30cm2 (3)48cm (4)2.25cm2

「立教新座中学」に関連する過去問書籍

立教新座中学校 2026年度用 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 408)【埼玉県】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「立教新座中学」の過去問記事

立教新座中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載の…
metablo-g.com

前の問題記事

立教新座中学 算数 2023年度入学試験問題 問3 軌跡
立教新座中学 算数 2023年度入学試験問題 問3 軌跡の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

立教新座中学 算数 2023年度入学試験問題 問5 整数の思考問題
立教新座中学 算数 2023年度入学試験問題 問5 整数の思考問題の過去問解答・解説です。
metablo-g.com