広尾学園中学 算数 2020年度入学試験問題(第1回) 問2 濃度算の過去問解答・解説です。
問題
(1)5%の食塩水が200g入っている容器Aと10%の食塩水が300g入っている容器Bがあります。それぞれの容器から同じ量ずつ取り出して移しかえたところ、容器Aの食塩水の濃度が6%になりました。何gずつ取り出したか求めなさい。
(2)5%の食塩水が200g入っている容器Aと10%の食塩水が300g入っている容器Bがあります。それぞれに15%の食塩水を100gずつ入れて、それぞれの容器から同じ量ずつ取り出して移しかえたところ、容器Aと容器Bが同じ濃度になりました。同じになったときの濃度を求めなさい。
(3)5%の食塩水が200g入っている容器Aがあります。容器Aに10%の食塩水と15%の食塩水をそれぞれの量が1 : 2となるようにして混ぜる予定でしたが、あやまって2 : 1となるようにして混ぜてしまいました。その結果、混ぜた容器Aの食塩水の濃度は予定より1%低くなってしまいました。実際に混ぜた10%と15%の食塩水の合計は、予定と同じ量であったとして、作られた食塩水の濃度を求めなさい。
引用元:広尾学園中学校 2020年度入学試験問題(第1回) 算数 問2
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)40g (2)10% (3)9%
「広尾学園中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「広尾学園中学」の過去問記事

広尾学園中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載の…
metablo-g.com
前の問題記事

広尾学園中学 算数 2020年度入学試験問題(第1回) 問1-(5) 展開図の過去問解答・解説です。
metablo-g.com
次の問題記事
