逗子開成中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問5 図形と比

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

逗子開成中学の2025年度過去問一覧 問題・解説印刷

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

逗子開成中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問5 図形と比の過去問解答・解説です。

問題

次の図のような直角三角形ABCに対して、次の操作を行います。

操作① : 図のように直角三角形ABCに2辺を重ね、残りの頂点が辺AC上にくるように正方形をかきます。以下、この正方形を「直角三角形に接する正方形」とよびます。また、操作①でできた正方形を『正方形(ア)』とします。

操作② : 直角三角形ABCから『正方形(ア)』を除いた部分にできる2個の直角三角形のそれぞれに対し、直角三角形に接する正方形を1個ずつかきます。この操作でできた正方形を『正方形グループ(イ)』とします。

操作③ : 直角三角形ABCから操作①と操作②でかかれた正方形を除いた部分にできる4個の直角三角形のそれぞれに対し、直角三角形に接する正方形を1個ずつかきます。この操作でできた正方形を『正方形グループ(ウ)』とします。

このような操作をあと2回続け、それぞれの操作でできた正方形を順に『正方形グループ(エ)』、『正方形グループ(オ)』とします。また、5回の操作によって、それぞれの操作でできた正方形の周の長さの和をS、S、S、S、Sとします。

例えば、Sは『正方形(ア)』の周の長さ、Sは『正方形グループ(イ)』の2個の正方形のそれぞれの周の長さの和を表します。このとき、次の各問いに答えなさい。

(1)CF : FBの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。

(2)Sを求めなさい。

(3)Sを求めなさい。

引用元:逗子開成中学校 2025年度入学試験問題(第1回) 算数 問5

解答・解説

※解説未掲載

答え:(1)3 : 4 (2)\(\displaystyle 13\frac{5}{7}\)cm (3)\(\displaystyle 13\frac{5}{7}\)cm

「逗子開成中学」に関連する過去問書籍

逗子開成中学校 2026年度用 3年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 327)【神奈川県】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「逗子開成中学」の過去問記事

逗子開成中学の算数過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲…
metablo-g.com

前の問題記事

逗子開成中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問4 旅人算
逗子開成中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問4 旅人算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

逗子開成中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問1-(1) 基本計算
逗子開成中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問1-(1) 基本計算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com