明治大学付属中野中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問5 ニュートン算

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

明治大学付属中野中学の2025年度過去問一覧 問題・解説印刷

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

明治大学付属中野中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問5 ニュートン算の過去問解答・解説です。

問題

直方体の水槽を底面が水平になるように置きます。この水槽の底には、排水管Aが1本と、排水管Bがたくさんついていて、排水管AとBの排水量はそれぞれ一定です。これからこの水槽に一定の割合で水を入れていきます。次の①と②は排水管Aと排水管Bについての説明です。

①すべての排水管を閉じた場合、空の水槽に水を入れ始めてから40分後に水槽が満水になり、排水管Aだけを開いた場合、空の水槽に水を入れ始めてから60分後に水槽が満水になります。

②排水管Aだけを開いた状態で、空の水槽に水を入れ、水を入れ始めてから5分が経過するごとに排水管Bを1本ずつ開いた場合、水面の高さは次のグラフのように変化します。ただし、30分から35分までの5分間、水面の高さは変化しません。

このとき、次の問いに答えなさい。

(1)排水管Aだけを開いた状態で、空の水槽に水を入れ始めました。水を入れ始めてから21分後に排水管Aを閉じたとき、水槽が満水になるのは排水管Aを閉じてから何分後ですか。

(2)排水管Aを閉じ、排水管Bを1本だけ開いた状態で、空の水槽に水を入れ始めました。このとき、水槽が満水になるのは水を入れ始めてから何分後ですか。

(3)説明②のように、排水管Aだけを開いた状態で、空の水槽に水を入れ始めてから5分が経過するごとに排水管Bを1本ずつ開いていきます。水面の高さが最も高くなるとき、水槽には満水時の何倍の水が入っていますか。

引用元:明治大学付属中野中学校 2025年度入学試験問題(第1回) 算数 問5

解答・解説

※解説未掲載

答え:(1)26分後 (2)45分後 (3)\(\displaystyle \frac{7}{24}\)倍

「明治大学付属中野中学」に関連する過去問書籍

明治大学付属中野中学校 2026年度用 5年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 72)【東京都】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「明治大学付属中野中学」の過去問記事

明治大学付属中野中学の算数過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解…
metablo-g.com

前の問題記事

明治大学付属中野中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問4 約束記号
明治大学付属中野中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問4 約束記号の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

明治大学付属中野中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問6 流水算
明治大学付属中野中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問6 流水算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com