桐朋中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問7 面積の思考問題の過去問解答・解説です。
問題
a、bを2以上の整数とします。辺ABの長さがacm、辺BCの長さがbcmの長方形ABCDがあります。辺ABをa等分する点をとり、その中から1つの点を選びます。辺BCをb等分する点をとり、その中から1つの点を選びます。辺CDをa等分する点をとり、その中から1つの点を選びます。このようにして選んだ3点を結んでできる三角形の面積について考えます。
(1)a=4、b=3のとき、つくることのできる三角形の面積は全部で何通りありますか。また、それらの面積のうち、 2番目に大きい面積は何cm2ですか。
(2)a=5、b=4のとき、つくることのできる三角形の面積は全部で何通りありますか。
(3)aはbより1だけ大きい整数とします。つくることのできる三角形の面積が全部で111通りあるとき、bの値を求めなさい。
引用元:桐朋中学校 2025年度入学試験問題(第1回) 算数 問7
解答・解説
「中学受験算数を攻略する WISARDNET」様解説動画
答え:(1)7通り、4cm2 (2)13通り (3)11
「桐朋中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「桐朋中学」の過去問記事
桐朋中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載のもの…
metablo-g.com
前の問題記事
次の問題記事




