西大和学園中学 算数 2022年度入学試験問題 問4 条件の読み解き

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

西大和学園中学の2022年度過去問一覧 問題・解説印刷

西大和学園中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

西大和学園中学 算数 2022年度入学試験問題 問4 条件の読み解きの過去問解答・解説です。

問題

中学1年生で数学研究部に所属している西さん(以下N)と大和さん(以下Y)が、あるテーマについて調べているところに、顧問の儀間先生(以下G)が加わり話をしています。会話文を読み、その後の問いに答えなさい。

一会話文一

N : 大和さん、寮生だからよく新幹線を利用するよね?

Y : 実家に帰省するときに利用するよ。どうかしたの?

N : 新幹線の座席の配列って不思議じゃない?

Y : あぁ。2人席と3人席が横並びで配置されているね。1列に5人が座れるように配置されているんだよ。

N : そうそう。私、その座席のことについて調べたの。団体の乗客を空席なく、1つのブロックにして案内できるように、2人掛けシートと3人掛けシートに分けて一列に配置しているんだって。例えば、7人の団体客を案内する場合は、図1のように2人掛けのシート2つと3人掛けシート1つを使えば、7人の乗客を空席なく案内することができるよね。13人ならば、「2人掛けシートを2つと3人掛けシートを3つ」または「2人掛けシートを5つと3人掛けシートを1つ」を使う2通りの案内方法があるよ。

Y : それなら、生徒37人で新幹線に乗るときには、通りの案内方法があるね。

G : どんな人数でも、空席なく案内できるよ。つまり、2と3という整数をいくつか足すことで、2以上の思い通りの整数を作り出すことができるんだ。

N : すごいですね、(整数)=2× +3× になると が見つかるということですね?

G : そうだよ。例えば、13なら =5、 =1か =2、 =3だね。

Y : じゃあ、2と3ではなくて、9と11でも9以上の整数を表すことができるのかな?

N : ある数を9× +11× という形に書き表すことができたら「9と11を使って表現できる」ということにしよう。

Y : 色々な数で試してみよう。9より小さい数は「9と11を使って表現できない」ってことになるね。60は...、60=9×3+11×3だから「9と11を使って表現できる」し、57は...、57=9× +11× になる数の組み合わせが見つからない…ということは57は「9と11を使って表現できない」のね。

N  :  今日は16日だけれど、16も9× +11× の形で表せないよ!

Y : 9× +11× の形では9以上の整数でも9と11を使って表現できない数があるということだね。

G : その通りです。でも実は、ある数よりも大きい数は全て9と11を使って表現できます。その数とは…

Y : ですね!

G : 正解です!

一会話文中断一

(1)にあてはまる数を答えなさい。

(2)222=9× +11× と整数  で表すとき、 として考えられる数をすべて答えなさい。

(3)にあてはまる数を答えなさい。必要があれば以下の表を利用しても構いません。

さらに3人は会話を続けます。

G : さて、9と11を使って表現できない数があることが分かったところで、ゲームをしましょう!

N : わーい!どんなゲームですか?

G : まず、2人のうちどちらかが親になります。親は9以上の好きな数を1つ選んで、ここに用意した特殊な電卓のディスプレイに表示させます。親でない方はこの電卓についているAとBの2つのボタンを押して、そのディスプレイに表示された数を減らしていきます。Aのボタンを押すと今表示されている数から9を、Bのボタンを押すと今表示されている数から11を引くことができます。上手く0になるようにボタンを押すことができれば親でない方の勝ち、できなければ親の勝ちです。

Y : なるほど。じゃあまず僕が親をするね。好きな数は94だ!

N : わかった!とりあえずAボタンを押すと・・・85になったね。まだまだ大きい数だからBを3回押して・・・52になったぞ!

Y : よし!今回は僕の勝ちだ!

N : えっ!?そんなこと...あぁ、本当だ。どうやっても0にならない...。

Y : Bを2回だけしか押さなかったら63になっていて、あとはAを7回押せば勝てたね。

N : なるほど。上手く回数を調整すれば勝てたわけか。面白いね。

Y : でも、最初に選ぶ数によっては必ず親が勝ってしまうよね。

N : つまり「必ず親が勝つ数」があるということか。それを選ばれたら親でない方は面白くないなあ。

Y : じゃあより大きい数を選ぶことにしない?

N : いいね、そうしよう。じゃあ次は私が親ね。今日は1月16日だから116で!

Y : よし!必ず勝つぞ!

(4)親が100を選んだとき、親でない方が勝つようなボタンの押し方は何通りあるか答えなさい。ただし、ABの順に押す押し方と、BAの順に押す押し方は別々の通りと数えることとします。

(5)9以上の数で「必ず親が勝つ数」は何個あるか答えなさい。

(6)次に親になった儀間先生は次の2つの条件を満たす数を選びました。

条件① 3の倍数であるが、9の倍数ではない。

条件② 約数の個数は4つである。

西さんと大和さんはこの数を使ったゲームに挑戦し、2人とも勝つことができました。西さんはAボタンとBボタンを合計19回、大和さんは合計21回押したそうです。このとき、にあてはまる数を答えなさい。

引用元:西大和学園中学校 2022年度入学試験問題 算数 問4

解答・解説

※解説未掲載

答え:(1)6 (2)10、21 (3)79以上115以下の整数 (4)252通り (5)32個 (6)201

「西大和学園中学」に関連する過去問書籍

西大和学園中学校 入学試験問題集 2026年春受験用(プリント形式のリアル過去問で本番の臨場感!) (奈良県中学校 9)

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「西大和学園中学」の過去問記事

西大和学園中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載…
metablo-g.com

前の問題記事

西大和学園中学 算数 2022年度入学試験問題 問3-(3) 立体の思考問題
西大和学園中学 算数 2022年度入学試験問題 問3-(3) 立体の思考問題の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

西大和学園中学 算数 2021年度入学試験問題 問1-(1) 基本計算
西大和学園中学 算数 2021年度入学試験問題 問1-(1) 基本計算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com