清風南海中学 算数 2022年度入学試験問題(SG・A入試) 問5 体積(水)の過去問解答・解説です。
問題
次の図のような直方体の容器が、まっすぐに立っている長方形の仕切りによって、底面がXとYの2つの部分に分けられています。仕切りの高さは20cmで、XとYは同じ面積です。給水管AはXの部分の上から毎秒20mL、給水管BはYの部分の上から毎秒10mL水を入れることができます。また、排水管CはXの部分、排水管DはYの部分にあり、栓を開くとそれぞれ毎秒25mL排水することができます。
初めはC、Dの栓が閉じた状態で、A、Bから水を入れます。水を入れ始めてから30秒後にCの栓を開いた後、しばらくしてからDの栓を開きました。次のグラフは、水を入れ始めてからの時間とYの部分の水面の高さの関係を表しています。次の問いに答えなさい。
(1)ア、イに当てはまる数をそれぞれ求めなさい。
(2)イ秒後にYの部分に入っている水の量は何mLですか。
(3)ウに当てはまる数を求めなさい。
(4)Xの部分の水面の高さと、Yの部分の水面の高さが初めて同じになるのは水を入れ始めてから何秒後ですか。
(5)Yの部分が空になってから60秒後にXの部分が空になりました。エに当てはまる数を求めなさい。
引用元:清風南海中学校 2022年度入学試験問題(SG・A入試) 算数 問5
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)ア:20 イ:30 (2)420mL (3)36 (4)34秒後 (5)38
「清風南海中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「清風南海中学」の過去問記事
清風南海中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載の…
metablo-g.com
前の問題記事

清風南海中学 算数 2022年度入学試験問題(SG・A入試) 問4 規則性のある数列の過去問解答・解説です。
metablo-g.com