開明中学 算数 2023年度入学試験問題 問5 体積(水)の過去問解答・解説です。
問題
立方体の形をした水そう(い)、1辺が3cmの立方体を4つ組み合わせたおもり(ろ)と三角柱であるおもり(は)があります。水そうは平らな床の上に置かれていて、おもりが水に浮くことはないとします。
このとき、次の問いに答えなさい。
(1)水でいっぱいの状態の水そう(い)の中におもり(ろ)を水そうの底までゆっくりと沈めます。あふれ出る水の体積は何cm3ですか。
(2)水でいっぱいの状態の水そう(い)の中におもり(は)を水そうの底までゆっくりと沈めます。あふれ出る水の体積は何cm3ですか。
(3)空の水そう(い)の底面におもり(ろ)を図の状態の向きで置き、水を入れところ、水面は水そうの底面から5cmのところにありました。入れた水の体積は何cm3ですか。
(4)空の水そう(い)の底面におもり(ろ)と(は)を図の状態の向きで置き、水を376cm3入れました。水面は水そうの底面から何cmのところにありますか。ただし、おもり(ろ)と(は)はどちらも水そう(い)の底に置くものとします。
引用元:開明中学校 2023年度入学試験問題 算数 問5
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)108cm3 (2)25cm3 (3)401cm3 (4)5cm
「開明中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「開明中学」の過去問記事

開明中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載のもの…
metablo-g.com
次の問題記事
