三田国際科学学園中学 算数 2020年度入学試験問題(第1回) 問5 立体の思考問題

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

三田国際科学学園中学の2020年度過去問一覧 問題・解説印刷

三田国際科学学園中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

三田国際科学学園中学 算数 2020年度入学試験問題(第1回) 問5 立体の思考問題の過去問解答・解説です。

問題

下の図1のように、縦と横の長さがそれぞれ4cmである1cm方眼に合わせて、1辺が1cmの立方体の積木をいくつか置きます。積木は4cmの高さまで積むことができ、積むときには面と面がぴったり合うように積みます。置いた積木に図2のように2つの矢印の方向から光を当てると、反対側にあるかべ①とかべ②にかげが映ります。

(1)積木をいくつか置いたら、かべ①とかべ②がともにかげですべて黒くなりました。このとき、置いた積本の個数として考えられる最も少ない場合の橋本の個数を求めなさい。

(2)積木をいくつか置いたら、かべ①とか②に映ったかけがそれぞれ次の図3、図4のようになりました。このとき、置いてある積木の個数として考えられる最も少ない場合と最も多い場合の積本の個数を、それぞれ求めなさい。

(3)10個の積木を、周りから見える面の数が最も多くなるように置いたとき、かべ①とかべ②に映るかげはどのようになりますか。図にかき入れなさい。

引用元:三田国際科学学園中学校 2020年度入学試験問題(第1回) 算数 問5

解答・解説

※解説未掲載

答え:(1)16個 (2)最も少ない場合:14個 最も多い場合:31個 (3)

「三田国際科学学園中学」に関連する過去問書籍

三田国際科学学園中学校 2026年度用 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 114)【東京都】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「三田国際科学学園中学」の過去問記事

三田国際科学学園中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は…
metablo-g.com

前の問題記事

三田国際科学学園中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問4 順列・組み合わせ・場合の数
三田国際科学学園中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問4 順列・組み合わせ・場合の数の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

三田国際科学学園中学 算数 2020年度入学試験問題(第1回) 問4 表・グラフの読み解き
三田国際科学学園中学 算数 2020年度入学試験問題(第1回) 問4 表・グラフの読み解きの過去問解答・解説です。
metablo-g.com