三田国際科学学園中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問5 規則性のある数列

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

三田国際科学学園中学の2024年度過去問一覧 問題・解説印刷

三田国際科学学園中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

三田国際科学学園中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問5 規則性のある数列の過去問解答・解説です。

問題

1番目の数と2番目の数を足したものを3番目の数とし、2番目の数と3番目の数を足したものを4番目の数とします。このような作業をくり返して数の並びを作ります。

1番目の数と2番目の数をそれぞれ1とすると、数の並びは1、1、2、3、5、となります。この数の並びについて、次の問いに答えなさい。

(1)10番目の数を求めなさい。

(2)30番目の数は、32番目の数から31番目の数を引いた数です。1番目から30番目までの数の和を求めなさい。ただし、32番目の数は2178309です。

(3)並んでいる数をそれぞれ4で割った余りを並べ、新たな数の並びをつくります。その数の並びの1番目から2024番目までの数の和を求めなさい。また、どのように考えたかもあわせて答えなさい。

引用元:三田国際科学学園中学校 2024年度入学試験問題(第1回) 算数 問5

解答・解説

※解説未掲載

答え:(1)55 (2)2178308 (3)新たにできた数列は、1,1,2,3,1,0を繰り返す群数列である。2024を群数列の項数で割あると2024÷6=337…2。群数列の合計1+1+2+3+1+0=8。よって新たな数列の和は337×8+1+1=2698

「三田国際科学学園中学」に関連する過去問書籍

三田国際科学学園中学校 2026年度用 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 114)【東京都】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「三田国際科学学園中学」の過去問記事

三田国際科学学園中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は…
metablo-g.com

前の問題記事

三田国際科学学園中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問1-(1) 基本計算
三田国際科学学園中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問1-(1) 基本計算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

三田国際科学学園中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問4 平均
三田国際科学学園中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問4 平均の過去問解答・解説です。
metablo-g.com