開智中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問4 平面の思考問題の過去問解答・解説です。
問題
1辺の長さが1cmの正方形の白いタイルをならべて四角形ABCDをつくります。次に対角線ACをひき、三角形ABCの内部にふくまれるACが通っていないタイルを黒くぬります。例えば図のようにタイルを縦に2枚、横に4枚並べるとき、三角形ABCの内部にある2枚のタイルを黒くぬります。(例の図の黒ぬりの部分)
(1)タイルを縦に4枚、横に4枚並べるとき、何枚のタイルを黒くぬりますか。
(2)タイルを縦に16枚、横に16枚並べるとき、何枚のタイルを黒くぬりますか。
(3)タイルを縦に4枚、横に7枚並べるとき、何枚のタイルを黒くぬりますか。
(4)タイルを縦に16枚、横に28枚並べるとき、何枚のタイルを黒くぬりますか。
引用元:開智中学校 2025年度入学試験問題(第1回) 算数 問4
解答・解説
「中学受験算数を攻略する WISARDNET」様解説動画
答え:(1)6枚 (2)120枚 (3)9枚 (4)204枚
「開智中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「開智中学」の過去問記事
開智中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載のもの…
metablo-g.com
前の問題記事

開智中学 算数 2021年度入学試験問題(先端A) 問1-(1) 基本計算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com
次の問題記事
