聖光学院中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問2 通過算

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

聖光学院中学の2025年度過去問一覧 問題・解説印刷

聖光学院中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

聖光学院中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問2 通過算の過去問解答・解説です。

問題

ある区間を走っている列車Aと列車Bがあります。列車Aは11両編成、列車Bは10両編成で、1両あたりの長さはどちらも20mです。このとき、次の問いに答えなさい。ただし、車両のつなぎ目の部分の長さは考えないものとします。

(1)列車Aが、毎時57.6kmで走っている列車Bの最後尾に追いついてから、完全に追い越すまでに28秒かかりました。このとき、列車Aの速さは毎時何kmですか。

(2)聖也さんはある一定の速さで走っている列車Aに乗っています。この列車が毎時kmで走っている列車Bを追い越すとき、列車Bの車両のつなぎ目が4秒ごとに聖也さんの横を通り過ぎました。また、毎時kmで走っている列車Bとすれ違ったとき、列車Bの車両のつなぎ目が0.5秒ごとに聖也さんの横を通り過ぎました。このとき、にあてはまる数を答えなさい。

(3)光司さんは毎時57.6kmで走っている列車Bに乗っています。この列車が毎時54kmで走っている列車Aを追い越しはじめましたが、列車Aの先頭が光司さんと並んだとき、列車Aは速さを2割上げました。列車Bが列車Aの最後尾に追いついてから列車Aの先頭が光司さんと並ぶまでにかかった時間は、列車Aが速さを上げてから列車Aの最後尾が光司さんと並ぶまでにかかった時間の3倍でした。このとき光司さんは列車Bの先頭から両目の、両目の前からmのところにいます。にあてはまる数を答えなさい。

引用元:聖光学院中学校 2025年度入学試験問題(第1回) 算数 問2

解答・解説

※解説未掲載

答え:(1)毎時111.6km (2)63 (3)イ:6、ウ:10

「聖光学院中学」に関連する過去問書籍

聖光学院中学校 2026年度用 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 303)【神奈川県】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「聖光学院中学」の過去問記事

聖光学院中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載の…
metablo-g.com

前の問題記事

聖光学院中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問3 動く点
聖光学院中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問3 動く点の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

聖光学院中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問1-(3) 方程式
聖光学院中学 算数 2025年度入学試験問題(第1回) 問1-(3) 方程式の過去問解答・解説です。
metablo-g.com