明治大学付属中野中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問5 ニュートン算の過去問解答・解説です。
問題
ある水そうには、一定の割合で水を入れる給水管と、一定の割合で水をぬく排水管が、何本かずつついています。この水そうにはある量の水が入っていて、給水管と排水管を1本ずつ開けると10分で水そうは空になり、給水管を4本、排水管を3本開けると6分で空になります。
(1)初めの状態から、給水管を20本開けたとき、排水管を最低何本開ければ水そうは空になりますか。
(2)初めの状態から、給水管3本、排水管1本を同時に開きました。水が増えてきたので、開いた4分後に、排水管をもう1本開きました。次の問いに答えなさい。
①水面の高さが初めの状態と同じになるのは、初めから何分後ですか。
②水そうが空になるのは、初めから何分後ですか。
引用元:明治大学付属中野中学校 2021年度入学試験問題(第1回) 算数 問5
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)12本 (2)①14分後 ②29分後
「明治大学付属中野中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「明治大学付属中野中学」の過去問記事

明治大学付属中野中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は…
metablo-g.com
前の問題記事

明治大学付属中野中学 算数 2024年度入学試験問題(第1回) 問2-(5) 図形と比の過去問解答・解説です。
metablo-g.com
次の問題記事

明治大学付属中野中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問6 速さの思考問題の過去問解答・解説です。
metablo-g.com