開智中学 算数 2023年度入学試験問題(先端A) 問3 軌跡

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

開智中学の2023年度過去問一覧 問題・解説印刷

開智中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

開智中学 算数 2023年度入学試験問題(先端A) 問3 軌跡の過去問解答・解説です。

問題

図1のように、AB = 3cm、BC = 4cm、CA = 5cmの直角三角形があります。この三角形ABCを、点Aを中心として反時計回りに90°回転させたとき、辺BCが通過することのできる図形は、図2の斜線部分の図形となります。ここで、円周率は3.14とします。

(1)図2の斜線部分の図形の面積は何cm2ですか。

(2)半径1cmの円Oが、図2の斜線部分の図形の周りにそって転がりながら1周するとき、円Oが通過することのできる図形の面積は何cm2ですか。

図3のように、図1の直角三角形ABCに長方形BEDCをつけ加えます。

(3)図3の図形を点Aを中心として反時計回りに90°回転させたとき、長方形BEDCが通過することのできる図形の面積は何cm2ですか。

引用元:開智中学校 2023年度入学試験問題(先端A) 算数 問3

解答・解説

※解説未掲載

答え:(1)12.56cm2 (2)53.68cm2 (3)22.055cm2

「開智中学」に関連する過去問書籍

開智中学校・開智所沢中等教育学校 2026年度用 3年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 406)【埼玉県】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「開智中学」の過去問記事

開智中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載のもの…
metablo-g.com

前の問題記事

開智中学 算数 2023年度入学試験問題(先端A) 問2 通過算
開智中学 算数 2023年度入学試験問題(先端A) 問2 通過算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

開智中学 算数 2023年度入学試験問題(先端A) 問4 整数の思考問題
開智中学 算数 2023年度入学試験問題(先端A) 問4 整数の思考問題の過去問解答・解説です。
metablo-g.com