獨協中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問5 条件の読み解きの過去問解答・解説です。
問題
太郎君と先生が「2021」という整数について話しています。二人の会話を読んで、あとの問いに答えなさい。
先生 : 「今年は2021年2021は43と47のあで表されるね。」
太郎 : 「普通はそんなことに気づきませんよ…。」
先生 : 「確かに2021から43×47は気づきにくいけど、43×47=2021というのは暗算でできるよ。」
太郎 : 「え、筆算を使わないで?」
先生 : 「うん。<図1>で43×47の長方形の面積を考えよう。Aの部分を切り取って、長方形の下につけると、長方形の面積は45×45の正方形から、ア×アの正方形をひけばいいことがわかるよね?」
太郎 : 「確かに。43と47の平均が45だから、ア×アの正方形ができるんですね。じゃあ、もし42×48なら、42と48の平均が45だから、45×45の正方形から、3×3の正方形をひけばいい①ってこと?」
先生 : 「そういうこと。理解が早いね。」
太郎 : 「でも、この計算を利用するためには、45×45を暗算でできないと意味ないのでは?」
先生 : 「そうだね。実は、45×45や35×35のように、一の位が5の整数を2回かけた数も、面積におきかえて考えることで簡単に計算できるんだ。」
太郎 : 「先生、暗算のプロですね。」
先生 : 「まぁね。どういうふうに考えるかというと、例えば<図2>のような35×35の正方形で、Bの部分を切り取って、正方形の下にくっつけてみよう。そうすると、40×イの長方形と5×5の正方形をたせばいいということがわかるよね?」
太郎 : 「はい。これによって、1225という答えが出てきます。」
先生 : 「じゃあ、もし65×65の正方形だったら?」
太郎 : 「さっきと同じように考えると...、70×ウの長方形と5×5の正方形をたせば良さそう。5×5の正方形は必ず出てくるんだね。」
先生 : 「うん、よく気づけたね。じゃあ、長方形はどうかな?」
太郎 : 「縦の長さと横の長さはそれぞれ、もとの正方形の一辺に5をたしたり、一辺から5をひいたりしたものだ。」
先生 : 「お、そこまで気づけたのなら45×45は、どうなるかな?」
太郎 : 「えっと、(45+5)×(45-5)の長方形に、5×5の正方形をたせばいい②から、2025だ!」
先生 : 「正解。これで43×47が、43×47=45×45-ア×アと暗算できるんだ。」
太郎 : 「暗算、知っているとかっこいいですね。」
先生 : 「うん。計算も速くなるし、算数がどんどん楽しくなるよ。」
(1)文章中のあにあてはまる漢字1文字を答えなさい。
(2)文章中のア~ウにあてはまる整数をそれぞれ答えなさい。
ただし、同じカタカナの空欄には同じ整数が入ります。
(3)文章中の下線部①にならって、26×34を計算しなさい。
(4)文章中の下線部②にならって、75×75を計算しなさい。
(5)99994×99996を計算しなさい。
引用元:獨協中学校 2021年度入学試験問題(第1回) 算数 問5
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)積 (2)ア:2 イ:30 ウ:60 (3)884 (4)5625 (5)9999000024
「獨協中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「獨協中学」の過去問記事
前の問題記事
