愛光中学 算数 2022年度入学試験問題(その1) 問2 体積(水)の過去問解答・解説です。
問題
次の図のように、直方体の形をした水そうに、動かすことのできる仕切りを底面に垂直に立てて、AとBの2つの部分に分けます。AとBそれぞれに同じ量の水を入れたところ、AとBの水面の高さの比は4 : 5になりました。ただし、水そうと仕切りの厚さは考えず、水は仕切りや水そうからあふれないものとします。
(1)もとの面と平行に仕切りを6cm動かすと、AとBの水面の高さの比は1 : 2になりました。水そうの横の長さは何cmですか。
(2)(1)のあと、BからAに1.8Lの水を移したところ、AとBの水面の高さの差が7.5cmだけ縮まりました。水そうのたての長さは何cmですか。
引用元:愛光中学校 2022年度入学試験問題(その1) 算数 問2
解答・解説
※解説未掲載
答え:(1)54cm (2)20cm
「愛光中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「愛光中学」の過去問記事
愛光中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載のもの…
metablo-g.com
前の問題記事

愛光中学 算数 2022年度入学試験問題(その1) 問1-(9) 整数の思考問題の過去問解答・解説です。
metablo-g.com
次の問題記事
