聖光学院中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問4 動く点

印刷ID指定による印刷

ページ印刷(本文のみ)

聖光学院中学の2021年度過去問一覧 問題・解説印刷

聖光学院中学の他年度の問題を印刷する。

問題を解いた方は、「過去問に対するアンケート・要望」の回答送信をしていただけますと助かります。

ページの目次

聖光学院中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問4 の過去問解答・解説です。

問題

ある平面上を点Pが次の[規則1]にしたがって移動することを考えます。

[規則1]

①点Pはまっすぐ3cm移動します。

②点Pは、それまで進んでいた方向から反時計回りに90度回転した方向に4cm移動します。

③点Pは、それまで進んでいた方向から反時計回りに度回転した方向に5cm移動します。

④点Pは、それまで進んでいた方向から反時計回りに度回転した方向に3cm移動します。

⑤以降、点Pは②~④の移動を繰り返します。

すると、点Pは図1のような直角三角形ABCを描きます。このとき、次の問いに答えなさい。

(1) + の値を答えなさい。

次に、同じ平面上を点Qが次の[規則2]にしたがって移動することを考えます。ただし、[規則2]のと、[規則1]のには、それぞれ同じ値が入るものとします。

[規則2]

①点Qはまっすぐ4cm移動します。

②点Qは、それまで進んでいた方向から反時計回りに90度回転した方向に3cm移動します。

③点Qは、それまで進んでいた方向から反時計回りに度回転した方向に5cm移動します。

④点Qは、それまで進んでいた方向から反時計回りに度回転した方向に4cm移動します。

⑤以降、点Qは②~④の移動を繰り返します。

ここで、点Qが①の移動をする前にいた点をA、移動した後に着く点をB、②の移動を1回した後に着く点をC1、2回した後に着く点をC2、...、③の移動を1回した後に着く点をA1、2回した後に着く点をA2、...、④の移動を1回した後に着く点をB1、2回した後に着く点をB2、...、とすると、点Qは図2のような図形を描くことが分かります。

(2)直線BC1と直線C2A2は点Dで交わります。BDの長さは何cmですか。

(3)点C1と点A1を結ぶ直線上の点Eと、点C2と点A2を結ぶ直線上の点Fについて。EFの長さとして考えられる値のうち、最も小さいものは何cmですか。

(4)点Qが点Aを出発してから合計2021cm移動すると、点Qが描く図形によって平面は何個の部分に分かれますか。

たとえば、点Qが点Aを出発してから点B1まで移動すると、平面は三角形の内側と外側の2個の部分に分かれます。また、点Qが点Aを出発してから点A2まで移動すると、平面は5個の部分に分かれます。

引用元:聖光学院中学校 2021年度入学試験問題(第1回) 算数 問4

解答・解説

「0時間目のジーニアス」様解説動画

答え:(1)270 (2)\(\displaystyle \frac{2}{3}\)cm (3)\(\displaystyle 1\frac{2}{5}\)cm (4)503個

「聖光学院中学」に関連する過去問書籍

聖光学院中学校 2026年度用 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ 303)【神奈川県】

2026年度受験用 中学入学試験問題集 算数編 (中学入学試験問題集シリーズ)

解説は無いけど解答はあり!数をこなしたい人におすすめ

関連サービス

「聖光学院中学」の過去問記事

聖光学院中学の過去問の解答・解説のデータベースです。中学受験における各年度の算数過去問・解答・解説を無料で印刷・ダウンロードすることができます。(解説は未掲載の…
metablo-g.com

前の問題記事

聖光学院中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問5 立体の切断
聖光学院中学 算数 2021年度入学試験問題(第1回) 問5 立体の切断の過去問解答・解説です。
metablo-g.com

次の問題記事

聖光学院中学 算数 2020年度入学試験問題(第1回) 問1-(1) 基本計算
聖光学院中学 算数 2020年度入学試験問題(第1回) 問1-(1) 基本計算の過去問解答・解説です。
metablo-g.com