聖光学院中学 算数 2023年度入学試験問題(第1回) 問2 動く点の過去問解答・解説です。
問題
下の図のような、AB=AC=10cm、BC=12cmの二等辺三角形ABCがあります。はじめに点Pは点Bの位置に、点Qと点Rは点Cの位置にあり、3点P、Q、Rは同時に移動を開始し、点Pと点Qは点Aへ向かって辺上を毎秒1cmの速さで、点Rは点Bへ向かって辺上を毎秒アcmの速さで移動します。直線QRは常に辺ABに平行であるとき、次の問いに答えなさい。
(1)アにあてはまる数を答えなさい。
(2)三角形APQと三角形QRCの面積について、面積の大きいほうが小さいほうの25倍になるのは、3点P、Q、Rが移動を開始してからイ秒後です。イにあてはまる数として考えられるものをすべて答えなさい。
(3)3点P、Q、Rが移動を開始してから5秒後の3点の位置をそれぞれP5、Q5、R5とし、8秒後の3点の位置をそれぞれP8、Q8、R8とします。直線P5Q5とP8R8の交点をX、直線P5R5とP8R8の交点をY、直線P5R5とQ8R8の交点をZとします。このとき、直線AR5の長さは8cmとなります。
①三角形P5XYの面積は何cm2ですか。
②直線YZの長さは何cmですか。
引用元:聖光学院中学校 2023年度入学試験問題(第1回) 算数 問2
解答・解説
「0時間目のジーニアス」様解説動画
答え:(1)1.2 (1)\(\displaystyle 1\frac{2}{3}\)、\(\displaystyle 8\frac{1}{3}\) ①0.36cm2 ②1cm
「聖光学院中学」に関連する過去問書籍
関連サービス
「聖光学院中学」の過去問記事
前の問題記事

次の問題記事
